七五三で神社に納める初穂料やお祝い返しについてご紹介
七五三の初穂料とは
初穂料とは、初めて収穫した稲穂の束のことで、その年初めて収穫された野菜や果物、稲穂、魚などを神前に奉納し、感謝と豊作祈願を行ったのが起源だといわれています。
現代の初穂料の意味は、神社で祝詞を上げてもらい、祈禱やお祓いなどをお願いした謝礼として渡す金銭のことをいいます。
七五三の初穂料の相場
初めての七五三で迷うのが、初穂料の相場はいくらなのかではないでしょうか?
七五三の相場金額は、1人あたり 5,000円~10,000円あたりとなっています。神社やお寺によって初穂料が決まっているところもあります。兄弟など連名の場合は、相場または規定の金額2人分を納めるといいでしょう。
祈禱の予約時や問い合わせた際に、初穂料について事前に教えてくれる神社もあるので、初穂料をいくら納めればいいのか悩んでいる人は問い合わせ時に確認してみてください。
七五三の初穂料の書き方
初穂料の書き方やのし袋は何を選べばいいのかがわからないという人はいませんか?
そんな初穂料の書き方やのし袋についてご紹介します。のし袋を選ぶ際、おめでたい行事なので水引は「蝶結び」のものを選びましょう。表書きには、「御初穂料」、「御初穂」、「初穂料」、「玉串料」などがあり、一般的には「御初穂料」と記入する人が多いです。
氏名は子どもの名前を書きましょう。金額の記入欄には、算用数字で金額を記入します。兄弟でお参りする場合、連名もしくは、のし袋を分けるどちらでも大丈夫です。
七五三のお返し
七五三のお祝い返しはどうすればいいのか悩みませんか?
基本、七五三など子どもの成長祝いのお返しは不要です。しかし、年々お返しをする人も増えています。もし七五三のお祝い返しを考えているのであれば、どのようなものが良いのか?どのタイミングでお返しすればいいのか?などお祝い返しについての疑問が出てくるのではないでしょうか。そんな疑問にお答えします。
まず、お祝い返しの時期は、1週間~遅くても2週間以内がいいでしょう。お返しは千歳飴や赤飯、菓子折りなどがおすすめ。貰った金額の3割から5割程度が目安となっています。