七五三についてのさまざまな疑問や由来についてお答えします

七五三についてのさまざまな疑問や由来についてお答えします

七五三は何

七五三ってそもそもなんでお祝いするの?

そんないまさら聞けない七五三の疑問について詳しく紹介していきます。七五三は武家社会を中心に関東そして、全国へと広まったと伝えられています。

七五三のお祝いは、無事に子どもが成長したことへの感謝と、更なる健やかな成長を願い行われる年中行事のことです。なぜ11月15日が七五三のお祝いする式日になったのでしょう。さまざまな言い伝えがありますが、ひとつに体の弱かった徳川徳松(後に将軍綱吉)が健康をお祈りし、その後元気に成長したことにあやかって、11月15日を七五三の式日として広まったいわれています。

また旧暦の15日は、鬼が出歩かない日(鬼宿日)で婚礼以外何事をするにも吉とされ、旧暦の11月は秋の実りなどを神様に感謝する月でした。その月の満月日である15日に、氏神へ実りの感謝を兼ねたなどの言い伝えがあります。

七五三はいつやるの?男の子女の子

本来、数え年で七五三のお祝いを行うのがですが、近年では満年齢でお祝いすることも多いようです。

数え年、満年齢の違いがわからないという人もいるのではないでしょうか。数え年とは、新年(正月)のたびに年齢に1歳足して数える年齢のことで、満年齢は誕生日ごとに年齢を重ねることをいいます。

男の子は3、5歳の時に七五三のお祝いを行い、女の子は3、7歳の時に行います。そもそもなぜこの歳にお祝いをするようになったのでしょうか?

それは、江戸時代に3歳までには男女問わず坊主にする習慣があり、産毛を剃っておくと将来健康な髪の毛が生えると信じられていました。髪を伸ばし始める3歳を節目として神社にお参りしたのが「髪置きの儀」の始まりです。

そして、江戸時代の袴は武士の盛装であったことから、男の子が男社会の一員になるという意味を持ち、5歳を節目として神社にお参りしたのが「袴着」の始まりといわれています。また、3歳までの着物を結んでいた付け紐から、成人女性が結ぶ丸帯をつけ、神社にお参りしたのが「帯解き」の始まりです。この3つの儀式が合わさり、今の七五三スタイルになったのです。

千歳あめについて

七五三といえば、千歳飴を思い浮かべる人も多いでしょう。そんな千歳飴についての豆知識をご紹介します。

細くて長い形で粘りが強く、縁起が良い紅白の飴でできていて、長生きや健康を示唆する鶴や亀、松竹梅などが描かれた袋に入れられます。

実は千歳飴の直径と長さが決まっているのを知っていましたか?直径約15mm、長さ1m以内と決められています。この千歳飴は、長生きして欲しい、健康に育って欲しいといった意味がこめられているのです。

紹介サイト一覧